インプラント治療における術前検査

こんにちは!せきれい歯科クリニックの院長 太田です。

 

今回は、インプラント治療における術前検査についてお話しします。

インプラントの治療を成功に導くためには、綿密な検査を行いお口の中や顎の骨の状態を精確に把握することが大切です。

 

〇パノラマレントゲンとは

インプラント治療を行う際には、まずレントゲン検査を行います。全員が必ず撮影するのが、パノラマレントゲンです。パノラマレントゲンは歯科治療において一般的なレントゲン写真で、目の下から顎までの広い範囲を2次元に写し出します。インプラントを埋入したい場所だけでなく、全体的なお口の中の状況や顎の骨の状態を見ることができます。しかし、より詳細な情報を得るには3次元のレントゲン画像が必要で、それを叶えるのが歯科用CTでの検査です。

 

 

〇歯科用CTとは

歯科用CTでは、3次元のレントゲン撮影を行うことが可能です。歯科用CTとはコンピューター断層法(computed tomography)の略で、X線を透過させて対象物を輪切りにしたような3次元の立体画像を撮影できます。CTというと横たわって撮影をする医科用CTをイメージする方が多いかもしれませんが、座位で頭部を撮影するものが歯科用CTです。撮影範囲が医科用に比べて狭いため、撮影のために要する時間は数十秒程度です。被ばく量も少ないのでご安心ください。

 

CT撮影により得られたデータは、目視やパノラマレントゲンでは得られない情報をデジタル化することができます。最新の医療機器であるため国内の歯科医院における導入率は2割程度ですが、当院では患者様により安心・安全で精度の高い治療をご提供するためにいち早く導入しております。

 

〇画像検査における被ばく量

レントゲンや歯科用CTの被ばく量は、パノラマレントゲンで約0.03mSv、歯科用CTで約0.1mSvです。一般的な年間線量限度(1mSv)と比較しても、歯科での画像検査における被ばく量は非常に少ないといえるでしょう。画像検査から得られる情報は治療を成功に導くために非常にメリットの大きいものですので、安心して検査をお受けください。

 

〇歯科用CTの活用例

歯科用CTは、インプラント治療のみならず様々な歯科治療において活用されています。

 

・親知らずの抜歯(位置等の確認)

・根管治療(病巣の広がりの確認)

・矯正治療に(歯槽骨や埋伏歯、顎関節の状態の確認)

・歯周病の診断

・顎関節症の診断

 

〇インプラント治療における歯科用CTの必要性

インプラント治療では、顎の骨の中にインプラント体(人工歯根)を埋入する手術を行います。しかし、顎の骨は外側から見えるものではないため、目視や2次元のパノラマレントゲンだけでは十分な情報が得られません。厚労省によるインプラントの治療指針においても、「安全で的確な診断とインプラント治療を行うため、CT撮影によって三次元的な診査が必要である」と明記されています。

 

インプラントの手術を行うにあたり、神経損傷、上顎洞炎、上顎洞内異物迷入、異常出血などのリスクを考慮して治療計画を立てなければなりません。リスクを最小限におさえるためにも、CT撮影で上顎洞の形態や位置関係、顎の骨の厚みや幅、患部周囲の神経の位置を精確に確認します。

 

〇まとめ

このように、インプラントの治療を行う前には、顎の骨をはじめとする様々な情報を精確に把握することが重要であり、レントゲンや歯科用CTでの検査が欠かせません。

 

当院では、日本口腔外科学会の認定医がインプラントの治療を担当いたします。一般の歯科クリニックでは断られてしまう可能性のある難症例にも万全の体制で対応いたしますので、インプラント治療をご検討中の方はお気軽にご相談ください。

 

 

せきれい歯科クリニック

問い合わせはこちらから

お電話:0566-73-4188

WEB:https://www.sekirei-dent.jp/contact/


© Sekirei Dental Clinic