親知らずはどうやって抜く?その手順を解説します

こんにちは!せきれい歯科クリニックの院長 太田です。

 

今回は、親知らずの抜歯の手順についてお話ししていきます。

抜歯と聞くと、怖い、痛いというイメージで不安に思われる方も多いかと思います。事前に手順をある程度把握しておくことで、抜歯当日の不安を軽減しましょう。

 

 

〇1 抜歯の前に…

受診していきなり親知らずを抜く、ということはありません。親知らずの生え方や根の状態を事前に確認する必要があるため、まずはレントゲン撮影を行います。特に、下の親知らずは血管や神経に近い場所に生えているため、念入りにその状態を確認します。

 

〇2 麻酔で痛みを最小限に抑える

全身麻酔下や静脈内鎮静法下での抜歯を行うケースも稀にありますが、基本的には浸潤麻酔(局所麻酔)で対応します。浸潤麻酔は抜歯時の痛みを最小限に抑えるための注射です。注射針による痛みを軽減するために、麻酔の前の麻酔として表面麻酔を施します。これにより、注射の際に圧を感じることはありますが、針による痛みは大きく軽減できます。

 

当院では、上記の表面麻酔、浸潤麻酔のほかに、より高度な技術と専門的な知識が求められる伝達麻酔も導入しております。

 

〇3 親知らずを抜く

まっすぐに生えている親知らずの場合は、そのまま鉗子とよばれる道具で歯を歯槽骨から脱臼させ、抜き取ります。

 

斜めに生えていたり、埋まっている親知らずの場合は手順がもう少し複雑になります。まず、歯ぐきを切開して歯を露出させ、周囲の顎の骨を削ります。歯の頭の部分と根の部分を分割してから順に抜去していきます。

 

〇4 抜歯窩を綺麗にする

歯が抜けたら、歯があった場所(抜歯窩)に付着している組織や骨の切削片などを専用の器具で掻き出し、綺麗にします。その後、生理食塩水で洗い流します。

 

〇5 傷口を縫合する

歯を抜いた場所のかさぶたの形成を促すため、傷口を塗って小さくします。このとき、止血のための小さなスポンジを入れる場合もあります。

 

〇6 圧迫止血する

抜歯後の痛みや腫れを最小限に抑えられるよう、ガーゼを噛んで圧迫止血します。

 

〇7 服薬・消毒を行う

抜歯後には抗生物質と鎮痛剤が処方されます。抗生物質は処方された日数分すべて飲み切るようにしてください。抜歯時の麻酔は1~3時間ほどできれてくるため、痛みが不安な方は麻酔が切れる前に鎮痛剤を服用しておくとよいでしょう。

抜歯翌日には、腫れや感染がないかを確認し、消毒を行います。

 

〇8 必要に応じて抜糸する

抜歯から1週間ほどすると、傷口も概ね塞がって回復してきます。自然に吸収される糸で縫合した場合は抜糸の必要はありませんが、そうでない場合は抜歯から1~2週間で抜糸します。

 

◯まとめ

当院の院長は、口腔外科学会の認定医資格を所持しており、10年間で1000症例以上もの親知らずを治療してきました。豊富な治療経験と知識に基づき、短時間で確実な親知らず抜歯を行っております。また、一般の歯科医院では断られてしまうような難症例にも対応しているため、親知らずのことでお悩みのある方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

 

せきれい歯科クリニック

問い合わせはこちらから

お電話:0566-73-4188

WEB:https://www.sekirei-dent.jp/contact/


© Sekirei Dental Clinic