歯周病予防のために補助清掃用具を活用しましょう

こんにちは!せきれい歯科クリニックの院長 太田です。

 

みなさんは、毎日のブラッシングの際、歯ブラシ以外の清掃用具を使っていますか?歯ブラシだけでは落としづらい部分は、補助清掃用具を使用することがおすすめです。

 

〇歯周病を予防するためには丁寧なブラッシングが基本

歯周病の原因となる歯周病菌は、歯垢の中で繁殖します。歯垢や食べかすを残さないためには、毎日の丁寧なブラッシングが必須です。歯の表面だけでなく、歯と歯茎の間の汚れを取ることが歯周病予防には重要。歯ブラシを45度の角度で当て、小刻みに優しく動かしましょう。以下のような場所は、歯ブラシが届きにくい上に汚れが溜まりやすいので、重点的に磨くことが必要です。

 

  • 歯と歯の間
  • 歯と歯が重なり合った場所(歯並びがガタガタしている場所)
  • 奥歯の向こう側
  • 歯と歯のすきまが空いている場所

 

このような磨きにくい場所は、歯ブラシだけでは十分に汚れが落としきれないこともあります。そんな時は、より細部の汚れを落とすのに役立つ「補助清掃用具」を活用してみましょう。

 

〇歯ブラシだけでは落としきれない部分は補助清掃用具を使おう

補助清掃用具とは、タフトブラシやデンタルフロスなどの細かい部分の汚れを落とすことが得意なアイテムのことです。

1.タフトブラシ

タフトブラシとは、毛束が1つになった小さなブラシです。

ヘッドが小さいので、歯と歯の間や届きにくい奥歯の周辺なども磨きやすくなっています。また、歯並びがガタガタしている凹凸のある場所の汚れも落としやすいです。鉛筆を持つ時の持ち方で、力を入れすぎず小刻みに動かしましょう。毛束が広がってきたら、新しい物に取り替える時期です。

 

2.デンタルフロス

歯と歯のすきまに残った汚れを絡めとります。同じく歯間ブラシも歯と歯のすきまの汚れを取るアイテムですが、狭いすきまには通すことができません。その点、デンタルフロスは狭いすきまでも通すことができてどんな方にも使いやすいアイテムです。

形状は糸巻きタイプと持ち手つきのタイプがあります。糸巻きタイプは、必要な長さを切り取りましょう。ピンと糸を張った状態で、ゆっくりとのこぎりを引くように小刻みに動かしながら挿入します。2~3回スライドさせ、汚れを取り除きます。持ち手つきタイプは、プラスチックの持ち手がついており、初心者の方でも使いやすい形状になっています。

 

3.歯間ブラシ

歯と歯のすきまが広く空いている部分や、歯周病が進行し歯茎が下がっている部分には歯間ブラシがおすすめです。真っ直ぐのびたI字型タイプと、奥歯に使いやすいL字型タイプがあります。メーカーにもよりますが、4S~LLまでのサイズ展開があります。ご自身に合わないサイズを使うと歯茎を傷つける可能性もあるので、注意が必要です。

 

〇補助清掃用具を活用してしっかりと汚れを落としましょう

補助清掃用具を活用し、歯ブラシだけでは落としきれない細部の汚れもしっかりと落として、歯周病を予防しましょう。

どんなアイテムを使ったらいいかわからない方、使い方が知りたい方はお気軽にお声掛けください。

 

せきれい歯科クリニック

問い合わせはこちらから

お電話:0566-73-4188

WEB:https://www.sekirei-dent.jp/contact/

 


© Sekirei Dental Clinic