歯周病で骨が溶ける?

こんにちは!せきれい歯科クリニックの院長 太田です。

 

歯周病になると顎の骨が「溶ける」あるいは「吸収される」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

 

虫歯と同じように細菌によって溶かされるのか勘違いされる方もいらっしゃると思います。

 

そこで今回は、歯周病で顎の骨が溶けるメカニズムについて、わかりやすく解説します。

 

●歯茎や顎の骨が破壊される病気

 

歯周病は、歯茎に歯周病菌が感染して、炎症反応をもたらす病気ですが、
進行するにつれ、歯周病菌の活動も活発化していきます。

 

その際、歯周病菌たちは、歯茎や顎の骨を分解する物質を産生するようになるのです。

その結果生じるのが「歯茎が下がった」「歯槽骨が吸収された」などの症状です。

 

つまり、歯周病というのは、歯茎を赤く腫れ上がらせるのではなく、歯周組織を破壊する病気といえるのです。

 

●歯周病菌は炎症を引き起こすだけ

歯の表面に歯垢や歯石が形成されて、歯周病菌が繁殖すると、私たちの体は防御反応を示します。

具体的には、歯垢や歯石のすぐ近くにある歯茎に白血球などの免疫細胞が集まって、細菌を攻撃し始めるのです。

その結果、歯茎に炎症が引き起こされます。

これが歯周病によって生じる歯茎の腫れや出血の原因です。

 

●重症化すると顎の骨にも炎症が広がる

 

歯周病が重症化すると、歯茎で生じた炎症がさらに奥深くにある歯槽骨にまで広がっていきます。

歯槽骨とは、歯を支えている顎の骨です。

 

この状態歯周炎と呼び、いよいよ顎の骨が溶けるという現象が現れてくるのです。

 

●炎症が長く続くと歯茎や骨は吸収される

 

重度の歯周病を患っている患者さんは、歯茎が短くなっていたり、歯槽骨が低くなっていたりします。

これは、長引く炎症反応によって歯茎や骨の細胞が破壊され、再生されなくなった結果です。

つまり、歯茎や骨は歯周病菌が産生した何かによって溶かされるのではなく、
炎症反応の持続によって壊されてしまったといった方が適切かと思います。

 

●細菌を繁殖させないことが重要

 

前述のように、歯周病で顎の骨が溶けるのは長引く炎症反応が原因です。

歯周病は、歯周病菌が増えれば増えるほど、歯周組織の破壊度も進行していきます。

歯茎や歯槽骨などは、一度破壊されてしまうと、なかなか元には戻らない組織であることから、可能な限り進行させないことが大切です。

そのためには、

お口の中を清潔に保ち、歯周病菌の繁殖を抑えることが何よりも重要といえます。

また、そんな歯周病の重症化を防ぐには、定期的な検診や、早期の治療を受けることも大切です◎

もちろん、すでに進行してしまった歯周病でも治療は行えます。

 

 

当院では患者さまお一人おひとりに合わせて、治療からその後もしっかりとサポートいたします。
歯周病についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。

せきれい歯科クリニック
問い合わせはこちらから
お電話:0566-73-4188
WEB:https://www.sekirei-dent.jp/contact/

 


© Sekirei Dental Clinic